
今回は《白竜の忍者/White Dragon Ninja》を考察してみたいと思います。
《白竜(はくりゅう)の忍者(にんじゃ)/White Dragon Ninja》 †
効果モンスター
星7/光属性/ドラゴン族/攻2700/守1200
このカードを特殊召喚する場合、
「忍法」と名のついたカードの効果でのみ特殊召喚できる。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
自分フィールド上の魔法・罠カードはカードの効果では破壊されない。
つまり自分の場の魔法・罠を相手の《サイクロン》や《大嵐》から守れるというわけです。
《白竜の忍者》を対象に《安全地帯》を発動すれば無敵の壁となります。
対処できるのは対象を取らない破壊以外の除去(《N・グラン・モール》とか)となります。
しかしそれだけではなく、場に残り強力な効果を発揮するけど特定の条件で破壊されてしまう永続系魔法・罠との相性も良いです。
不肖くうねる、多少気になったカードを以下にコメント付きで列記していきたいと思います。
あんまりいわずもがななカードは書いてません。
へーこんなのあったんだぐらいに思って頂ければ。
前置き
Q:このカードの効果によって維持コストを支払わない事で自壊する表側表示で存在する魔法カード・罠カードの破壊を防ぐことはできませんか?
A:はい、基本的には維持コストを支払わない事によってカードの自身を破壊する効果は《白龍の忍者》が存在する場合であっても破壊されます。
ただし、例外がある可能性がありますので、自壊するカードか否かは、事務局にご確認ください。(12/10/14)
・《悪夢の鉄檻》《闇の護封剣》《光の護封剣》相手の攻撃や表示形式変更を防ぐが2ターンとか3ターン経ったら破壊されるカード。
《光の護封剣》はテキストには明記されていませんが、こいつもターンが過ぎたら破壊されます。
・《増草剤》《召喚雲》展開系永続魔法。《白竜の忍者》が存在する限り、墓地にモンスターが送られようと墓地から出す効果を使用しようと破壊されずに使い続けられます。もっとも【雲魔物】【植物族】に《白竜の忍者》がぶっこめるかどうかは知りませんが。
・《虚無空間》デッキや場から自分の墓地へカードが送られた時に破壊されてしまうが、特殊召喚をガッチリ封じるカード。
今までは《マクロコスモス》とかが必須でしたが、こいつで護ってやりましょう。
こいつで《マクロコスモス》を護ってやってももちろんいいですね。
・《デモンズ・チェーン》チェーンサイクなんてもうこわくないもん!
・《血の沼地》永続罠
自分フィールド上にこのカード以外の魔法・罠カードが存在している場合、
このカードを破壊する。
このカードがフィールド上に存在する限り、
魔法&罠カードゾーンにセットされたカードは発動できない。
2回目の自分のスタンバイフェイズ時にこのカードを破壊する。
自分の場に他の魔法罠があっても《白竜の忍者》がいれば破壊されることはないし、2回目のスタンバイフェイズが来ても破壊されることはありません。
まさに永遠☆大寒波状態。魔法も封じたいなら《魔封じの芳香》も張っておきましょう。
本当に永遠の大寒波を体験できます。
《底なし流砂》永続罠
相手のエンドフェイズ時に1度だけ、
フィールド上に表側表示で存在する攻撃力が一番高いモンスターを破壊する。
自分のスタンバイフェイズ時に自分の手札が4枚以下の場合、
このカードを破壊する。
手札が4枚以下でもコイツがいれば破壊されません。
しかし悲しいかな、《白竜の忍者》の攻撃力は2700もあります。
2800級が出てこない限りこいつが流砂の脅威にさらされます。かわいそうに。
まあ、僕が気になるカードはここらへんでしょうか。
そして気になるのは冒頭の前置きで書いた裁定。
Q:このカードの効果によって維持コストを支払わない事で自壊する表側表示で存在する魔法カード・罠カードの破壊を防ぐことはできませんか?
A:はい、基本的には維持コストを支払わない事によってカードの自身を破壊する効果は《白龍の忍者》が存在する場合であっても破壊されます。
ただし、例外がある可能性がありますので、自壊するカードか否かは、事務局にご確認ください。(12/10/14)
これって装備状態のユニオンモンスターはどうなるんでしょうかねえ。
装備モンスターが破壊される代わりにこのカードが破壊されるというのがユニオンの特性なのですが
《白竜の忍者》が要る場合にユニオンされたモンスターがいる場合、ユニオンしてるモンスターはどうなっちゃうんでしょうかね。
ちょっと事務局に聞いてみましょうかね。
そのうち。
ま、今日はここらへんで。
アディオスアミーゴ。
スポンサーサイト
コメントの投稿